ヘレンドストーリー

ヘレンドの歴史



ヘレンドの歴史

ストーリー画像

1826年
ハンガリーの首都ブダペストの南西約120㎞、中央ヨーロッパ最大の湖バラトン湖に程近い、自然豊かなヘレンド村に開窯。 
初代ヴィンツェ・シュティングルによるハンガリー初の磁器工房の設立。

*時代は王制に対する革命や科学の発達に伴う産業革命を経て19世紀に移り、近代に向けて大きな変遷を遂げてゆく時期。

ストーリー画像

1839年
2代目 モール・フィッシャーが経営を引継ぎ、工場の拡張プロジェクトに着手。
ロスチャイルド家やヨーロッパ・ハンガリーの有力貴族達からの絶大な後援を得、生産工程の改良をはじめ本格的に磁器生産に着手。

ストーリー画像

1842年
ハンガリーで初めて開催された産業博覧会に出品。
ヘレンド は高い評価を受け、産業協会を経てヘレンドの名が広まり、ハンガリーの国章の使用を許可され、帝室・王室御用達の磁器製作所として承認される。

1843年
ヘレンドの工場が大火に見舞われる。
その様子をモール・フィッシャーが丹念に描写した絵皿が、ヘレンドミュージアムに残されています。

1851年
イギリスのロンドン クリスタルパレスにて世界で初めての世界万国博覧会が開催。
世界万国博覧会は、ヴィクトリア女王の夫君のアルバート公が指揮し、万国産業製作品大博覧会の名が示す通り、広大なハイドパークに建設された〝クリスタルパレス〟で開催される。
その名の通り水晶でできた噴水や、当時は画期的な建築だった鉄とガラスでできた建物に、世界から集まった作品が並べられました。

ヴィクトリア

当時の全盛を誇っていたヴィクトリア女王が、ウィンザー城用にヘレンドのディナーセットを購入したことでヘレンド の名が広く知られることとなる。
この絵柄は、後に「ヴィクトリア」と呼ばれ、ヘレンド を代表する絵柄となりました。

1864年
由緒ある旧ヴィエナ窯が一時閉窯。
その為、皇帝フランツ・ヨーゼフの命により、宮廷の自家使いでハプスブルク家が倒れるまで門外不出だった「ウィーンの薔薇」や皇帝のお気に入りの絵柄「パセリ」など、いくつかのパターンをヘレンド が継承。

1867年
フランスのパリで世界万国博覧会が開催。
1852年に即位したナポレオン三世の皇妃ウージェニが、ハプスブルク皇帝のフランツ・ヨーゼフをもてなす晩餐会用に「インドの華」を購入。
このエキゾチックなパターンは、当時ヨーロッパで流行していた日本趣味-柿右衛門の絵柄を反映しており、その名のインドは東インド会社由来で東洋をイメージしている名前です。

パリのファッションの中心的存在だったウージェニが選んだことで、ヘレンドは宮廷やセレブの人たちの間で広まっていきます。
ウージェニが選んだ「インドの華」は、ポピュラーなグリーン色のものではなく、艶やかなピンク色のインドの華でした。

*この年の世界万国博覧会には、幕末の日本から徳川幕府と、それとは独立した形で薩摩藩と佐賀藩も出展。
幕府はこの出品に力を注ぎ、ナポレオン三世に謁見し使節団の中には渋沢栄一も参加。
この日本の展示が、いわゆる熱狂的な日本趣味「ジャポニスム」に火を付けることになった。

1870年代
アポニーシリーズの元となる、「アポニー・グリーン」が誕生。
当時の有名な政治家アルバート・アポニー伯爵の急な注文に、急遽インドの華の一部をアレンジしてできたデザインです。
今では別名ヘレンドグリーンとも呼ばれる世界のベストセラーになりました。

細密画の代表作「トゥッピーニの角笛」が当時ペルシャを統治していたシャーに献上される。

1873年
ウィーン世界万国博覧会が開催。
伝説として伝えられるほど美貌のエリザベートは、ハンガリーをこよなく愛し、またハンガリーの人々にも慕われ愛称シシーと呼ばれた皇妃。 戴冠式後、ハンガリーからプレゼントされたゲデレ宮殿で多くの時間を過ごしました。そのゲデレ宮殿で使う食器としてエリザベートのために皇帝からプレゼントされたのが、シノワズリの「ゲデレ」です。元は西安の赤と呼ばれていましたが、宮殿の名に因んでその名がつけられました。

*ウィーンの万国博覧会では、日本は明治政府として初めての公式参加。
当時の記録には日本は大変な成功を収めたといわれ、大隈重信・シーボルト・福澤諭吉など当時の錚々たるメンバーが名を連ね、近代日本の意気込みを感じさせる展示と伝わっている。

1896年
ハンガリー建国1000年祭が盛大に行われたこの年、モールフィッシャーの孫のイエノー・ファルカシュハージーが工場を引き継ぐ。
民族的なモチーフやハンガリーの自然を映す絵柄が制作されました。

ストーリー画像

1900年代
パリ世界万国博覧会や、サンクトペテルブルク、ブリュッセル大会などで次々と金賞やグランプリを受賞。

ストーリー画像

1948年
国有化された工場が民営化される。
皇妃エリザベートの愛したゲデレ宮殿の修復が完成し、その記念に「エリザベートの薔薇」を発表。

ストーリー画像

2000年
国の宝 「聖シュテファンの王冠」として伝えられ、現在国会議事堂に飾られている王冠のレプリカの磁器作品を政府の許可を得て制作。

*西暦1000年にマジャル人であるアールパート家のイシュトヴァーンがキリスト教に改宗。その際ローマ教皇からハンガリー王として聖別を受け戴冠して以来、ハンガリー王国の戴冠の証として引き継がれてきたもの。
ヘレンドは、王冠の円環などにはめ込まれている絵柄や宝石を忠実に再現、また留め金や鎖は24カラットの金彩を使用するなど1000年に一度の記念として制作された。

ストーリー画像

2007年
マスター制度の改革を行う。

ストーリー画像

2011年
英国のウィリアム皇子とキャサリン妃のロイヤルウエディングを祝して、ハンガリーからロイヤルギフト「ロイヤル・ガーデン」を贈呈。

ストーリー画像

2012年
エリザベート生誕175年を記念して、「貴婦人の薔薇シリーズ」及び、現在人気を博している「ウィーンの薔薇・ピンク」を発表。

ストーリー画像

2016年
ヘレンド 開窯190周年を記念して「メモリアルローズ」を発表。ロマンティックで大人のピンクは、人々の心を掴み人気のシリーズとなる。

ナポレオン3世妃のウージェニの生誕190周年記念の年でもあり、彼女が購入した当事のオリジナルの「インドの華」のピンク色のセットが復刻された。

ストーリー画像

2017年
オーストリア・ハンガリー二重帝国成立で、皇帝フランツ・ヨーゼフとエリザベートの戴冠式が行われ王妃となった150年目の記念作品。
エリザベートが最も愛した花 スミレを映した可憐な「バイオレット」を発表。

ストーリー画像

2019年
ヴィクトリア女王生誕200周年の記念年。
ヴィクトリアのアニバーサリー作品「記念復刻作品」を発表。

*オリジナルは、ヘレンド磁器ミュージアム所蔵。1850年頃制作。
ヴィクトリア女王は堂々とした大輪の花蝶文様の絵柄の美しさに、ゆるぎない女王の品格を見出したのかもしれません。
当時モール・フィッシャーは、購入した女王への感謝の気持ちと尊敬を込めてこのシリーズに、女王の名を冠したと伝えられている。

同時に、日本・ハンガリー外交関係開設150周年記念年。(1869年、日本とオーストリア二重帝國修交通商条約調印150周年記念)様々な行事が日本とハンガリーの間でとり行われた。

マスター制度



ハンガリーは西暦896年にアジアにルーツを持つ騎馬民族~マジャル民族の国として誕生した歴史ある国です。
日本のように四季があり、季節により見渡す限りのひまわり畑やひなげしの花を見ることができます。
多様な文明のクロスロードともいわれたハンガリーの地で、ヘレンドの絵柄や色彩・形が他の追随を許さないほど多彩な芸術性を持つのは、その独特の民族性に依るものに違いありません。

守り継がれるクラフツマンシップ

ヘレンドの作品は、素材や生産工程は最先端の技術で管理されていても、それはあくまで手造り、手描きの伝統を守るためのテクノロジーに他なりません。
ごく小さな小皿から2ヵ月以上を要する大作まで、ヘレンドではすべてのポター、ペインターたちが精魂込めて仕上げていきます。
どの作品を手に取ったときにも感じる幸福感は、ヘレンドの職人たちが込めた息吹と手の温もりです。

ヘレンドのマスター制度

ヘレンドは産業革命が進行する時代に誕生しましたが、ひとつひとつを手造り、手描きすることにこだわり、「マスター制度」を礎としたものづくり"匠の技"を選びました。

1826年の開窯以来190年以上ものあいだ、大切に「マスター制度」を守り続けています。
マスターの称号を得るには、ペインターもポターもヘレンドが有するあらゆる技術と知識、そしてマスターであることの品格を身につけ、相当期間の修練と学習を経た上で、最後に厳しい試験に受からなくてはなりません。

そして、一握りの職人たちだけがマスターの称号を得られます。
ペインターにおいては、商品の裏にペインターサインを入れることができるのは、マスターだけに許されている権利と証です。

マスター制度
マスター制度は、15世紀南ドイツの都市で生まれ、同業の職人たちが組合を作り、技術力を基準にマスターの資格を設けた制度。
マスターになるには厳格な試験があり、提出した作品は「マスターピース」と呼ばれた。しかし高い芸術的センスと職人的技術が求められる「マスター制度」は、産業革命の到来で、機械化の波に襲われることになる。結果、機械化により製品の同質性は保証されたものの、大切に伝承されてきた匠の美しい仕事の切れ味や個性が失われてしまうことになり、次第にマスター制度は失われていった。

匠の技 ~ペインター~

マスターペインターになるためには、全ての絵付け技法を修得する必要があり、中でも代表的な技法として「東洋画」、「西洋風の花」、「果実」、「小鳥の写実」、「細密画」の5つのカテゴリーがあります。

東洋画(シノワズリ)

西洋風の花

果実

小鳥の写実

細密画

匠の技 ~陶工~

マスターポターになるためには、全ての造形技法を修得する必要があり、中でも代表的な技法として「オープンワーク」、「手ひねり」、「ヌードルワーク」があります。

オープンワーク

手ひねり

ヌードルワーク

ペインター



ペインター

ペインター

ヘレンドには、現在約320名のペインターが在籍し、ヘレンドの作品一つ一つを創り出しています。
ハンガリーの地に生まれたヘレンドは、西洋、東洋そして、ペルシャなど様々な文化から多大な影響を受け、非常に大きな多様性を持つようになりました。
ヘレンドの多彩な絵柄は、大きく4種類の特徴に分けることができます。

1. ヨーロッパ伝統の写実画
2. ペルシャに源をもつ細密画
3. シノワズリに代表される東洋画
4. 鱗模様が特徴のフィギュリン

ヘレンドのペインター用の工房は大きく5つに分かれ、その内の4部屋は、上の1~4で分類されています。
最後の1部屋は、マスターペインターだけの部屋です。

主な絵付け工程

ペインター

絵の具の素

ペインター

絵の具の準備

ペインター

絵の具

ペインター

ペン書き

ペインター

絵付け

ペインター

線描き

ペインター

ギルディング(金彩)

代表的な絵付けスタイル

ペインター

写実画
ヘレンドの特徴は、ヨーロッパ風写実主義の中でも、多様性があるのが特徴です。
それはハプスブルク家の統治の広大さ=ゲルマン、ラテン、アジアなどコスモポリタンな世界であったということが言えるでしょう。

ペインター

東洋画(シノワズリ)
シノワズリは、マルコ・ポーロ以来ヨーロッパにもたらされた東洋の磁器や珍しい品々から始まり、大陸に大旋風を巻き起こし定着し文化の中に溶け込んでいったものです。
ヘレンドのシノワズリの絵柄は、開窯間もなく発表され大好評を得たシリーズとなりました。

mandarin <マンダリン>
中国のお役人をモチーフにした、ヘレンドのアイコン的存在。
蓋のつまみ、ハンドルや注ぎ口など様々なところに出てきます。

<マンダリンコレクション>

ペインター

細密画
中国の絵が源になり、主としてペルシャで発達した画風です。非常に細かいタッチで装飾的に描かれています。

*細密画は、基本的には写本の挿絵で、独特の細密画法で描かれた耽美な世界は、ペルシャが誇る文化遺産。

ペインター

フィギュリン
ヘレンドでは開窯後早い段階で、フィギュリンの絵付けにうろこ模様(エカイユ)を取り入れています。
うろこ模様とは、うろこのように見える装飾画法で、18世紀にはモザイクとも呼ばれていました。
近年ではこの絵柄は、テーブルウエアにも取り入れられ、スタイリッシュなヘレンドの新しい表現として注目されています。

主なマスターペインター

チーフマスターペインター

Attila Müller
アッティラ・ミュラー

1975年ヘレンド付属学校入学。78年、ヘレンド入社。87年、マスターペインターの称号を獲得。
96年、統括マスターに就任。前任のチーフマスターペインターであるウェーバー氏の引退後は、名実ともにヘレンドの頂点に立つペインターとなる。
"地中海の庭"、"フォーシーズン"や "ブルーダイヤモンド"など熟練技を要する作品に関わるとともに、新しいデザインの開発や後進の指導者として優れた実力を発揮している。
水彩画、油彩画が趣味。

László Tartó
ラースロー・タルトー

1996年にヘレンド付属学校を卒業。以来、主にフラワーペインティング部門で活躍。
2009年マスターペインターの称号を授与される。ヘレンドのビジターセンターでの実演経験も豊富。
菓子職人オリンピックに参加する職人が制作した砂糖菓子で作られたティーセットに、"ヴィクトリア・ヒストリック"の絵付けをするなど様々なオーダーもこなす。これらの業績が認められ、専門技術賞を授与されている。

Anita Horváthné Lipthay
アニタ・ホルバートネ・リプタイ

幼い頃より絵画を愛し、家族のサポートも得て、ヘレンド付属学校を卒業しヘレンドに入社。
フルーツペインティングのセクションに籍を置き、"フルーツバスケット"や"フルーツコンポジション"など様々なフルーツパターンを手がける。
99年、2000年の2回に渡り、ポーセリンデザイナー/カタリン・サーヴォストの上級デザイン&ドローイングコースに参加。新しいフルーツと花の絵柄を創作し活躍。
余暇は、読書、ガーデニング、ハイキング、油彩などを楽しむ。

シルビア

Szilvia Gáspár Vajdáné
シルビア・ガーシュパール・ヴァイダネ

1988年にヘレンドの付属学校を優秀な成績で卒業。
ヘレンドの上顧客からの特別注文に携わる一方、デザインを起こしインテリアタイルなど商品開発の分野でも手腕を発揮。
シノワズリ部門で活躍している実力派ペインター。
英国のカントリーサイドの暮らし、ヴィクトリア様式がお気に入りで、趣味はアンティークの収集。

ポター



ポター(陶工)

ポター

ポター(陶工)の仕事は、特別に調合された粘土を使って「無」から「有」を生み出すクリエイティブな仕事です。
デザイナーが形をデザインし、その形をどのようにすれば生み出せるのか、人と素材やテクノロジーとの融合です。

ヘレンドには、現在約170名のポターが在籍しています。
華やかなペインターの影に隠れがちなポターの確かな仕事。縁の下の力持ちのような存在です。
米粒のような小物から高さ2メートルの飾り壺まで、あらゆる造形を190年以上の歴史によって培ってきた技術を駆使して表現する技術者集団です。

主な制作工程

ポター

ろくろ
 

ポター

キャスティング
(鋳込み)

ポター

ヌードルワーク
 

ポター

手ひねり
 

ポター

装飾
 

ポター

透かし彫り
 

ポター

フィギュア
 

代表的な造形スタイル

ポター

ヌードルワーク
通称スパゲッティワークとも呼ばれ、粘土紐を型に沿って組み合わせてカゴを編んでゆきます。
こうして作るバスケットワークは、習得し慣れた人でも一日15個しか作れないほどの繊細で高度な技術です。

ポター

手ひねり
普段は何気なく使っているポットの蓋についているつまみの薔薇が、ひとつひとつ丁寧に手捻りで造られていることをご存知でしょうか。
熟練したポターの指先から蝶のように花びらが舞いだして、それらがみるみる満開の薔薇の花になる。
そのすべてが静かなアトリエの中で当たり前のように進行するのは、ヘレンドの伝統の証です。

ポター

透かし彫り
生乾きの状態で両刃の錐状のカッターを使い、地模様に沿って丁寧に透かし彫りを施します。
形が壊れやすいのでスピードと繊細さの両方を兼ね備えた熟練した技が必要です。

主なマスターポター

チーフマスターポター

József Meződi
ヨーゼフ・メズーディ

ヘレンドの付属学校を優秀生として卒業。その後ヘレンドの最前線で働く。
豊富な専門知識と業務への熱意を併せ持ち、多くの分野にかかわってきた。各プロジェクトのリーダーを経て2005年より成形部門の責任者となる。
手がけた造型作品にはマリアテレジアの透かし皿、ウェールズのカップ、ジャグなど、ヘレンドを代表する作品が多い。
スポーツを愛し、休日は家族と近隣の野山を散策し魚釣りを楽しむ。

Judit Czuppon
ユディット・ツッポン

中学卒業後、1984年ヘレンド付属学校に入学。卒業後ヘレンドに入社。
オープンワークやフラワーメーキングを最も得意とし、「新しい経験などに挑戦することがとても好き。」という言葉通り、新しい商品開発にも意欲的に取り組む。
プライベートでは、2児の母。余暇は美術史の勉強をして過ごす。

ページトップへ